攘夷か開国か・・・TPP

NHK・大河ドラマ・「八重の桜」が、新島譲の登場で佳境に入ってくる。新島八重の生涯を描くのだから、明治維新までが、駆け足になるのは致し方ないだろうが、佐幕、倒幕、攘夷、開国・・・この関係が分かり難い・・・司馬遼太郎の描く「孝明天皇」は、こちこちの「攘夷論者」だったと、私の記憶にあるからなのだが・・・どうも、私の読みの不足の様だ・・・。また、反幕府と言うが、松平容保への信頼は厚かった様子・・・これは該ドラマにも描かれている。佐久間象山は開国論者だし、勝海舟も似た様なもの・・・幕府を見限っているが、幕臣の行方につていの懸念が、開国的な、あるいは、日本維新への知的行動でありながら、決して、反幕府にはならないし、嫌・慶喜ではあっても、反慶喜でもないし、非慶喜でもない。松平春嶽、横井小南、あるいは、島津斉彬等も、反幕府なのか、開国なのか、攘夷なのか・・・ドラマの中に、此処に上げた人物が全部登場するのでもないようだ・・・。

結局、横井小南、坂本竜馬・・・利害の駆け引きでしかなかった「公武合体」が雲散霧消して、勝海舟の方向で幕末が訪れ、明治の新政府が誕生するのだが、今・ドラマの前半では、色々な人物が現れ、そして消えて行く・・・恐らく、「竜馬がいく」で登場した「土佐」、「長州」、あるいは「長岡」の人物は、登場しないか、登場しても僅少であろう。それだけに、西郷隆盛の臆病風に犯された様な「会津攻め」・・・それがあって、「八重」が存在する。人間の不思議な縁でもあるのだろう。私が、歴史を読み、語る時の視野とはこんなものなのだろう。少し以前に、勝海舟(厚い本だった)を読んだ時も、最近読んだ「横井小南・・・新書だが」時も、歴史に関与する人間の大凡が「愚か」であることを思ったものである。特に、大老井伊直弼を暗殺した水戸浪士や、各地に跋扈した「暗殺志士達」の愚かさ・・・その最終ステージが、西南戦争・・・。

戊辰戦争・・・「錦の御旗」こそが、人間の信義を裏切る再興の欺瞞だった・・・会津は幕府であり、その主張は開国である。朝廷は、積年の恨みが嵩じて「攘夷」である。そして、一つの合意が「公武合体」・・・そして、尖鋭的攘夷論者(公家)の追放・・・実は、長州の反発は、長州産の「木綿」が、輸入の木綿に圧倒される恐怖から生れたものである・・・(との説に、私は納得する)・・・と言う。

長州藩の「攘夷・徹底」が、七卿の長州下りであり、威信の回復が「蛤御門の闘い」だったが、この時、御所を護ったのは、薩摩と会津の兵だった。結果的には、会津の「犬」であった、新撰組の働きが、薩摩をして、幕府への信頼失墜を加速させ・・・憎悪を加速し、島津久光は、島津幕府を夢見ていた様だが・・・薩摩と長州を倒幕の連携に追い込んだ。松平春嶽勝海舟も、そして、西郷隆盛坂本竜馬も、加えて、桂小五郎も、横井小南の門弟の様なものである。結局、破れる側は、己を包んでいる柵(しがらみ)故に破れ、勝者はまた、その悲劇の加害者にならざるを得なかった。その時、長州の「木綿・問題」は、語られない。日本の木綿産業は、一端は消滅の憂き目をみたのだと言うが・・・・。

日本の木綿が、外国産・・・インド〜イギリスの木綿・・・に圧倒されたのか・・・それは糸の太さと長さ・・・とりわけ、保温性を左右する「糸の太さ」にあった。つまり、日本産の木綿では、インド更紗の様な製品は不可能だったのである。
理由は、ヨーロッパに女性に下着が普及したのは、インド木綿が現れたことを嚆矢とする。そして、開国で、西洋人が日本に生活するようになり、インド木綿を原材料とする西欧・木綿が、輸入され、急速に西欧化する日本女性に好まれ、防寒着としての木綿はすたれざるを得なかった。

日本農業とTPP・・・私は、現在の農業者・・・と言っても、農協の問題だと思うのだが・・・に発する「米・危機論」に重なる歴史であると、感じる所は大きい。
「絹」は、維新政府の、世界への離陸の原動力になったが、「木綿」は、遂に、繊維の分野で表舞台にたつことはなかった。「米」が、この木綿の轍を踏むとは思わない。しかし、滅びることもないだろう。何故なら、日本人の多くは、日本の米が好きなのだから・・・外国に「美味しい米」の存在を知らしめたのは日本の農業者であり、それを作る技術を教えたのも日本人農業者である。そかし、其処に、「日本人にしか作れない・・・」の傲慢をも生み出していたのではないか・・・あるは、「cost」と言う事への無関心だったのではないか・・・つまり、「職人気質」の裏に潜むエトスのことである。

実は、「米」は、日本の特産品ではない。ただ、美味しい米が作れるのは、日本農業の技術であり、米を色々に工夫して、食事を多彩に、美味しく、楽しいものにする技術・感性は日本人のものである。しかし、高い関税障壁に守られて、「cost」での努力がなおざりになっていなかったか・・・こればかりは、競争の場でしか生れない意識であり理念である。形は美しくても、力がなければ、勝つ技術がなければ、横綱にはなれない・・・相撲の前例がある・・・「攘夷」思想に溺れて、開国を嫌悪している間に、肝心の「米」が滅びかねない・・・危機感を真剣に持つべきだろう。